家族葬の流れ

ご逝去されたとき

 ご逝去された場所や状況によって異なりますが、一般的には病院か医師の看取りがないご自宅等(その後に警察)が主なケースです。
病院でご逝去された場合は、医師から死亡診断をされ死亡診断書を受領します。ご自宅等から警察の確認が生じる場合は、医師から検視され死体検案書を受領します。

ご遺体の搬送とご安置

 死亡診断や検視が終わると、直ちに病院や警察からご遺体を引き取らなければなりません。そのため、直ちに葬儀社に連絡を行ってお迎えの依頼を行います。
 ご安置を自宅で行うケースは少ないでしょうから、お迎え後は安置ができる施設に搬送を行うことになります。
 安置は冷蔵庫での安置か、冷やして布団でお休みできるかを事前に確認しておかないと、後々になってご遺体の面会ができないなどといった支障が生じることがあるので注意が必要です。
 お布団でお休みされるご安置の場合は、ドライアイスと枕飾りがセットされ、納棺までの期間はそのままとなります。

葬儀社との打合せ

 ご安置を行い一息ついたら葬儀社とご遺族の打合わせが行われます。打合せでは、「日程」「火葬場」「葬儀場」「葬儀の種類や仕様」「宗教儀式や宗教者の手配」「見積もり」などを擦り合わせます。
 これにより、家族葬の場合は訃報はいつ流すのか(葬儀の後か前か)、どの範囲まで知らせるかも決めて手配する必要があります。
 

納棺

 通夜や告別式、又は火葬場への移動前にはご遺体をお棺に納めます。この際に、湯灌などを行う場合もあります。納棺の際はご遺族が立ち会うことになります。

通夜(行う場合)

 通夜は一般葬の場合は弔問客が焼香に来て、”通夜振舞い”として会食を準備しますが、家族葬の場合は”食い別れ”として故人との最後のお食事を過ごすことになります。
 通常は16~20時くらいの間の2時間程度で行われ、前半は仏式であれば読経を行うなど儀式を執り行い、後半に親しい方々で故人を偲びながら食事をとります。

告別式(行う場合)

 火葬場に行く前に最後のお別れ式を行います。告別式の後は、そのまま火葬場に向かいますので、予約した火葬時間から逆算した時間で行われますが、10~12時くらいの間に行うことが多くなります。
 宗教者による読経や焼香といった儀式を終えたら、棺の中に花を手向けるなどしてふたを閉めます。

出棺

 閉じたお棺を霊柩車といった搬送車に乗せて、火葬に立ち会う方のみ火葬場に向かいます。

火葬~納骨、繰上げ法要(精進落とし)

 火葬場では火葬炉の前でお棺の蓋を開け、最後のご遺体との面会が行われます。その後、90分~120分程度の時間をかけ火葬されますが、その間に仏式であれば昼食時間に合わせた会食として初七日の繰上げ法要を行うことがあります。
 火葬が終了したら呼び出しがかかりますので、ご遺族の方々でお骨を拾い上げ骨壺に収めてお持ち帰りになり、家族葬は終了します。